top of page

今日は地元のハロウィンです☆

今夜は「中秋の名月」ですね!

こちらはあいにくの曇り空です・・・(´・ω・`)

きれいに満月が見れる地域の方、うらやましい~です☆

さて、毎年「中秋の名月」の日、ここ御浜町(近隣地区も)では

「いもたばり」(地区によっては「かきたばり」)というイベントがあります。

イベントと言っても、どこかで集まってやるのではありません。

この日は、各家庭の入り口におかしを置いておきます。

日が暮れたころ、近所の子どもたちがわらわらとやって来て、大きな声で

「たばらしてー!!」と言います。

「どうそ~」とやさしい声をいただいたら、子どもたちは礼儀正しく

「ありがとうございましたー」と言っておかしをもらっていくのです。

「たばらして」は「食べさせて」という意味の方言です。

(もう普段から使う人はあんまりいなくなっていますが)

芋や柿といった甘いおやつが採れるこの時期に、みんなで子どもたちに分けてあげる、昔からの地区の行事なんですね。

いつごろからの行事なのかは知らないのですが、芋や柿がおやつだったという事は、ずいぶん昔からなのではないでしょうか。

ハロウィンが入ってくるずっと以前から、日本にも似たような行事があったワケです。

最近の「芋たばり」は、芋は芋でも「ポテトチップス」ですが(笑)。

最近の子どもたちは、そっちの方が嬉しいかも知れませんね(´ー`;)

では、皆さんも楽しいお月見を・・・(*˘︶˘*)

特集記事